Skip to main content

内部図の設定

一つの図に多数の画像を載せたい場合がある.この場合には

  • 画像をそのまま多数載せるのが一番楽だし,動く.
  • 配置をちょっと調整したいって場合がある.妙なものを色々使うよりこっちがいいんだけど・・・なんか伝統的に違うものを使う人が多い.

内部図

図を複数載せる場合,図フロートの内部にさらに図フロートを作る方法がある.

  • LyXでは内部を使って欲しい感じに見える
  • でも実際使うと,新型TeXでは,どうも,エラーすることが多い.stackEngineを使う方が良い
  • 古いTeXでは正常でしたが,新型ではバグって動かないです.絶対に使わないでね

出力するとデフォルトでは‥

subfigのキャプション文字が小セェ‥‥となる

 

解決方法は,

http://www.yamamo10.jp/~yamamoto/comp/latex/make_doc/insert_fig/index.php#FIG_ARRANGE

http://www.yamamo10.jp/~yamamoto/comp/latex/make_doc/insert_fig/reference/subcaption.pdf

これによるとsubcaption?subfig?の初期値オプションはプリアンブルで設定する.

\usepackage[オプション]{subfig}

で設定可能だそう.

オプションは,上のサイトに書いてあるけれども

でできる.解決!!!

StackEngine

StackEngineは, 図とか文字とか数式,とりあえず何でも「面白いから,縦に積んでみよう.」というものです.縦に積む理由は,見た目が笑えるからです.

【文書】【設定】【プリアンブル】 \usepackage{stackengine}

使い方1:     stackanchor{上のブツ}{下のブツ}

 こうすると

 こうなる