メインコンテンツに移動

プログラムコード

論文というよりは,メモ書きで,プログラムコードを入れたくなりますよね(←ホンマか?)とりあえーず,Pythonはインストールしといてね.

で,ターミナルで  sudo python3 -m pip install pygments と入力するらしい. するとPygmentsってのがインストールされるそうだ.ワシはそうしただけなので,詳しくは知らぬ.

追加情報:なんか最近,latexminted ってのが必要になった感じである.pip3 install latexminted と入力してみた.

pip と pip3 の違いがわからない

sudo がいるのかいらないのか,わからない

なんか最近では pip install pygments と pip install latexminted と入力すればいいのか?さっぱりよくわからないぞ

LyXで【ツール】【環境構成】してLyXを再起動しても良いかも

動くかどうか試してみよう

% which pygmentize
/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.11/bin/pygmentize
% which latexminted
/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.11/bin/latexminted

LyXのPreferences でPATHに /Library/Frameworks/Python.framework/Versions/お前さのインストールしたバージョン/bin を追加

あれえ?minted V3は,日本語が入らないぞ・・・対策は? 

おっかしいな,LyXで 【LaTeX(LuaLaTeX)に書き出し】して, ターミナルで lualatex ***.tex  とすると,正常稼働するのだが. 何が違うんだ?

あれ?なんか,動くなあ.どうなってんだこれ 結論: LyX2.4.1のバグである. LyX2.4.2では修正されている

intedを使用

【文書】【設定】【プログラムリスト】で

【文書】【出力】で

んで,【挿入】【プログラムリスト】

で,そこにプログラムコードを入れると,

んまあ,納得いく程度のクオリティで出てくる.

language=C++だから,C++だとかっこよく出るのかもしれない.別の言語も指定して良いらしい

なんかエラーする

そういう人は, TeXLiveユーティリティーで

【作業】【更新】しましょう.