メインコンテンツに移動

脚注の作成

脚注とは何か

脚注とは,

ふぉおt

こんな感じで,本文中の番号と下欄が対応し,下欄に補助的な内容が記述されているものです.こいつは

aa

【挿入】【脚注】で入れることができます.

面白い脚注

【文書】【設定】【プリアンブル】に次の設定を行います.

\renewcommand{\thefootnote}{\fnsymbol{footnote}}

スーパーロング脚注

とても長い脚注を入れると,先の出力例のように次ページに続いてしまうところがお茶目です.

  • このような脚注を入れるのはLaTeXの癖で,「つづく」とか「次頁ご期待」とか出てこないので,読者が脚注の続きを読まず,「著者はバカである」という誤解を招きます.

ま,それは,馬鹿なのは読者の方なので,諦めた方が早いです.ただし,continueパッケージで多少制御できます.配布資料を作成するためのパッケージで

  • 1枚目の末尾に「裏面に続く」と出力
  • 2枚目の末尾には何も出力しない
  • 3枚目の末尾に「裏面に続く」と出力
  • 最終頁が奇数頁である場合,末尾に「問題文はここまでである」と出力

するためのものです.まず【文書】【設定】【プリアンブル】に次の設定を行います.

\usepackage[allpages]{continue}%  偶数ページ・奇数ページの判定をしないで利用する
\renewcommand{\flagcont}{\tiny\textsf{次ページに続くぞタコ}}% contマークを定義
\renewcommand{\flagend}{\tiny\textsf{問題文はここまでだオラ}}% endマークを定義

と入れます.で,文書の先頭で【CTRL】+【L】を入力して出てきた箱に

 \contstop     ←pの後ろにかならず,空白を入れること

を入れておきます(そうしないと,全てのページに「裏面に続く」が出力されてしまう)

んで,ページを跨ぐ脚注の十分前方で同じように

 \contgo     ←pの後ろにかならず,空白を入れること

を入れておき,ページを跨いだ十分後方で

 \contstop     ←pの後ろにかならず,空白を入れること

を入れます.contstopを入れ忘れると,文書の末尾に「問題文はここまでだオラ」と出力されてしまいます.

a

こうすると,脚注が次のように表示されます.

くぁ