メインコンテンツに移動

sun0サーバー

SUN0サーバー

STATUS:運航中

(長くなりすぎたので新ページです. 旧ページはこちら

MB: MSI C236A Workstation

CPU: Xeon E3-1245 v5

Memory: DDR4-2133 ECC Unbuffered (UDIMMってやつね) CT4K16G4WFD8213 16GBx4 (値段間違ってるわ〜と思ってポチったときには4万だったのに、2日後には7万になってたwww Amazonときどき値段間違えるから助かる)

RAID

  • LSI MegaRAID SAS 9260CV-8i   2020年3月撤去
    • 思い出した。こいつもAmazon様のご厚意で8割引だったな。まあしかし、今やゴミだ
    • こいつは使用チップが LSI SAS2108 で, RedHat9でもサポート対象外
    • Seagate ST3000DM001 (御家庭用3TB-HDD) x 8   2020年3月撤去
  • AVAGO MegaRAID SAS 9341-4i 2020年3月追加

HDD

  • 750GBくらいのOS用2.5" disk    2020年3月撤去
  • 450GB SSD x 2                           2020年3月追加
    • LVM-RAID0: CentOS8で廃止になったdmraidの代わりに、LVMRAIDが可能である
    • ゴミをつないだSSDだが、読み込み 1GB/sec 書き込み 0.7GB/sec だからまあ、1万円のNVMeの30-40%程度の性能は出る

Ether

  •  Intel X540-T2 (10GBEx2)   802.3ad ではなくXORで運行中
  • マザーボードには1GBあるけど、接続したら全部1GBになるから使ってはダメよ    2020年3月撤去

役目

  • SUNなんとか,の中で,数段抜きで最新機種(本名はig2016a)
  • ケースはボロボロだけど. まあ鉄板が錆びてもコンピュータには無関係だし
  • 地下計算機室のすべての親玉(IPAサーバ), ラスボス,MotherOfAllNodesってわけ
    • ラスボスなので出番は少ないかもねー
  • /net/sun0 を提供
  • smb共有ディスクworkを提供
  • 諸般の都合によりSQLサーバ(マリアさん)を実行
  • 諸般の都合によりいかちゃんを実行(予定)

Avago MegaRAID 9341-4i は, CentOS8/CentOS8 Stream 8.1では、UEFIからは見えません。BIOSから起動しなければダメです。お気をつけあそばせ

って知らねーよボケが!書いとけ!マニュアルに!

2024年5月,CentOS Stream8がEnd-of-Lifeでサポート終了となりました.

えええ,そのうちOS更新という大作業いないとじゃねえかよ.1台だけじゃないぞ.計算機クラスター全部ですよ.

CentOS Streamでさえ,RedHatは大変やる気がなさそうである.移転先はどこがいいかな

  • AlmaLinux 名前がダサいという問題がある
  • Rocky Linux 名前がダサいという問題がある
  • Oracle Linux 帝国の支配下に入るのもいいかもしれないな
  • Azure Linux Microsoftが作ってみたLinux

IPAが充実しているのがいいな・・・

AlmaLinux9.5

AlmaLinuxに変更することにした. ついてはデータのバックアップが必要である. なんちゃってFS sun2 にバックアップする.

/local/disk0/   6TBのユーザーデータ & mysql.back ..... バックアップ完了
/local/disk1/ mysqlデータ ........................ バックアップ完了
/root/MYSQL バックアップ設定やらなんやら .......... バックアップ完了
/root/RAID デバイスドライバやらなんやら .......... バックアップ完了

 # nohup rsync -avr --bwlimit=81920   disk0/ sun2:/local/disk1/backup/sun0_disk0 &

バックアップ完了したので, OSをインストールする.